ミドリのオジサン

 今年、この旗を我が地区にたてまくっていたのはわたしです。



 交通安全に限らず、こういう旗をよく見かけますが、使ってみてわかりました。

 これってなかなかのアイデア商品だったんです。



 それゆえ、使い方を知らないとかなり悩みます。



 使い方の引き継ぎもありませんでしたが、それほど深刻に考えてもいませんでした。



 しかし実際にやってみたら、「おお、わかんねー!」とまるで知能テストのようじゃありませんか。



 まず、旗のてっぺんにある横にある細い棒が「ないないない」と自治会の物置をさんざん探しまわりました。←知ってる人には「ばかー」みたいなんでしょうけど。



 なんとか「横の棒部門」の知能テストをクリアすることができたのですが、こんどは「上手な旗のつけかた部門」の知能テストが始まりました。えっとえっと、どこをどうするとどうなるって?・・・と試行錯誤。見本が一本でもあればすぐにわかるんですけどね。



 これもさんざん考えて解決。

解決するたびに「なるほどー!」と感心するのでありました。 



 最初の一本を作るのにかなりの時間をかけてしまいましたが、次からは二、三分でできるようになりました。わかってしまうと「かんたーん」と思えるもんですね。



 そしてこんどはこの旗を持って通学路の目ぼしいところにくっつけていくわけですけど、じつはこれもまたやってみたら難しい。



 せっかくの旗なので目立たせたいところですけど、旗のおかげで車からの見通しが悪くなってしまっては本末転倒。邪魔にならず、それでいて目立つようにしなければイケマセン。いやー、なかなか奥が深い旗たてでしたね。





 そして本日のわたくし、ミドリのオジサン。正確には、黄色と黄緑のオジサンですけど。



 新学期の通学路に黄色い服着て黄色い旗持って立っていました。



 集団登校の子どもたちが全員通ったのを見とどけて、ミッション完了です。

 メデタシメデタシ。



 さて、今夜は新潟駅南で飲み会があります。

 明日も明後日も飲み会です。わりとハード。がんばれ肝臓。ではでは。




uni-nin's Ownd フジタイチオのライトエッセイ

0コメント

  • 1000 / 1000