パソコン直してた

 今日のお昼は久しぶりにホカ弁。



 食べ終わってから、調子のわるかったノートパソコンを直してた。



 起動して二、三分でこんなブルースクリーンが出て止まってしまうようになり、エラーメッセージから推測して、どーもハード的な問題らしく、数か月悶悶としていた。



 とりあえずは、簡単なところからというわけで、メモリを交換してみたのだが、やはり状況は同じ。



 ああ、やっぱりCPUが問題なのかな。そうなると厄介だよなあ。CPUを買わなくっちゃいけないし、だいいちノートを分解しなくっちゃいけないしなあ。やってしまえば1時間くらいだろうけど、その1時間がなあ・・・と躊躇していたのだが、とりあえず適合しそうなCPUをヤフオクで探して注文した・・・ら、今日届いた。



 これ。

 コンピューターの脳みそ。T9500という名前だ。故障しているパソコンのCPUよりちょっと性能は低いけれど、同じのが見つからないので、これにした。これだったて遅いとはいえ、当時の最高速だったんだし値段も高かったはずだ。いまは中古でとっても優しいお値段になっているけど。これみたら、ちょっと燃えた。よっし、この勢いで分解すっぞー。





 キーボード外して、つぎにパームレスト外して♪



 左の上に見える金色のがパソコンのCPUを冷やすファンだ。つまり、その下にCPUがあるということになる。ということは、このファンも外さないといけないということになる。うー、やだなあ・・・と思っているところに「ピンポーン♪」とチャイムが鳴った。





 はーい、アメリカからの荷物。おお、きたきた。



 中身は



 繭・・・じゃなくて





 はい、おんなじようなパソコン。

 しかし、ツヤがない。なーんか色あせているなあ。

 アメリカで苦労してきたんだなあ、オマエ。





 さすがアメリカ。英語キーボードだぜ。いや、日本でも英語キーボードで使う人がいるから珍しいわけではないけれど。



 このキーボードもかなりへたっていそう。ちゃんと動くのかな。

 しかし、今日はその動作確認をしているヒマはない。



 いじりはじめたパソコンをどうにかしないと。



 再び分解をはじめた。



 さあ、このあとファンのネジを外して取り出しだあ。

 待ってろCPU!





 ご対面。

 出てきたぞCPU。

 こいつを取り外して、今回届いた正常品を取り付けて





 とりあえずキーボードだけ繋いでスイッチを入れてみると・・・





 あら、またエラーが出るしー。

 でも、最初のころとはちがったことが書いている気がする(しっかり訳す根性はない)。



 すべて組みたててからスイッチを入れると大丈夫かもしれない・・・という根拠のない勘で組みたててみたら



 やった、こんどはエラーが出ない。やっぱりCPUの不具合だったのかな。



 新しくしたCPUは、やっぱりちょっと低い数字を出してしまう。



 それでも、しっかり動いてくれるから、ま、いっかー ('▽')♪♪

 メデタシメデタシ。これからヒマを見て調整していきましょ。



 

 アメリカからきたパソコンに手を出すのは、確定申告が完了してからだな。

 

 今日はこれから、県内の消防の仲間たちと飲み会ざんす。






uni-nin's Ownd フジタイチオのライトエッセイ

0コメント

  • 1000 / 1000