ただいまから!
わたしの場合、「ただいまから」と言ったあとに出てくる言葉は
「小型ポンプ操法を開始します!」です。
これ、職業病。
わかる人にはわかる消防団病でしょうね。
それを今回は
「ただいまから」のあとに「大江山地区 秋季合同訓練を 実施します!」と言わねばなりませんでした。
昨日は我が分団と地域自治会とで総勢500人ほどの合同演習でした。
さーて困りました。
この短い
「大江山地区 秋季合同訓練を 実施します」というセリフが、とっさに出てこないのです。
いやー、なんど練習してもトチります。
前日も現場で練習。
タタタタッと走っていって止まって敬礼。そして開始申告なのですが、走っているあいだに覚えていたセリフがリセットされて、むかーしから叩きこまれている「小型ポンプ操法を・・・」という言葉になってしまうんです。
練習ではまちがってしまっても笑ってすませられますけれど本番でやったらタイヘンです。団員さんも自治会さんも大笑い・・・、わーい、ウケてよかったなーんて言っていられないわけで。
そこでわたしは考えたんですね。
「カンペを作ろう!」と。
その言葉自体を紙に書いて貼っちゃえと。
さっそく実行しました。
A4に最大限の大きなフォントを使って書かれた「秋季合同訓練」の紙を、会場のコンクリート柱に貼っつけておきました。 はい、こんなふうにさりげなく。
保険の意味で、北山っていう自治会の集合場所の下にも一枚。
開始申告するときにそこを横目で読みながら言えばいいわけですから、さすがにまちがうことはないわけで、いやー、我ながらいい作戦ですね。
ちなみに、皆さんが見ているときに貼っつけるわけにはカッチョわるいので、夜明け前に会場にいき決行いたしました。
いやもう、いまどきの朝の五時ってこんな感じ。
東の空だけ光がありますが、あとは真っ暗でした。
暗い中、手さぐりでやっちゃったもんで、貼りかたがなかなかワイルドでございましたね。でも、おかげで無事に開始申告終了。
ほかの幹部たちも自分たちの役目を無事にこなし、ホッとしたのでした。
こちら、濃煙体験ブースです。
右側が白っぽく見えるのは煙です。
無害の煙の中を入っていって、煙を体験するブースです。
そこを抜けると「土のう体験コーナー」です。
水害などで活躍する土のうを、実際に作ってもらいます。
これは子どもたちに向けての消防クイズ。正解者にはオモチャが進呈されます。
もちろん、正解しなくても進呈されますけどね。
けっこう豪華なオモチャたち。
消防団幹部たちがきびしい目で選んだ逸品です(ほんとかー)。
こちら、降雨体験車「雨ニティ」です。
この中で豪雨を体験してもらいます。
180ミリの雨を体験中のおかあさんと子どもたちです。
こちら、ハシゴ車体験。
滅多に乗れませんからね。
今年もヤマザキパンから700食分のパンが無料で配給されました。
あまり知られていないかもしれませんが、ヤマザキパンは大規模な自然災害発生時には 、緊急援助活動や復興支援活動を行ってくれています。
これが「ただいまから小型ポンプ操法を・・・」の風景です。
こちら、自動車の部。
そして、小型ポンプを9台使った一斉放水です。3台ずつ連結し放水しました。
じつはこれ「エンジン始動!」の号令のあとに、すぐにポンプのエンジンがかかるかどうか、各班ちょっと緊張するんです。
セル一発でエンジン始動する機械ではないので、ヒモをひいて人力でエンジンをかけなければなりません。慣れないとけっこう難しい操作です。そして、水道の蛇口をひねるように水を出せるわけではなく、真空レバーを操作して水をひっぱり込まなければいけません。
これが終わって終了申告。
昨日はかなり暑い日で、みんな大汗かいていました。
緊張と大汗。
それから開放されて飲むビールは本当においしかったですね。
区役所、自治会役員、消防署、警察の方々との直会です。
朝早く起きて演習。
そして空きっ腹にビールですから回ること回ること。
家に帰ってきたのは何時かわかりませんが、まだ明るいうちから寝てしまい、夕ごはんも食べずに気がついたら夜中の12時です。しっかり寝たので、そのあと眠れず。なんだか時差ボケみたいな感じです。
毎年、これが終わるとホッとします。
皆さん、お疲れさまでした。
0コメント