これがすごいと思いました。
皆さんからとてもよしくていただき、感激の粟島でした。
それを本にするべくまとめているのでありますが、記事には載らないであろうところでも、とても印象深い場所があります。
そのひとつが、廃校になった釜谷の分校です。
釜谷の集落の南端にありました。平成7年に廃校になったようです。
正直言えば、芸術的とか牧歌的とか、そんな言葉の似合わぬ学校と思いました。ただ古く、ただ暗い、そんな雰囲気を感じました。
戸を開けて入ると、ちょっと広めの板の間があります。
そこは体育館だったそうです。体育館だとすると、とても狭い場所です。卓球部の部屋くらいしかありません。
いや、でもこれで精いっぱいのスペースだったのです。
ここは、山の斜面に建っている学校なのです。ここまで平らなスペースを作るためにどれほどの苦労があったか。
見えますか、奥にある黒板に書かれている文字。
「轍(わだち)」と書かれています。
あと、連絡事項と落書き。
きっと、廃校になったときのままで残っているのだと思います。
だれにも消されず、ずっとそのまま。
そっとそっと、そのままそっと。
どう説明したらいいのかむずかしいのですが、この黒板を見て、粟島の人たちの優しさを感じたのでした。
追記:
西輪キングさんからメールをいただきました。
この黒板、去年まではなかったそうです。
学校のどこかに置いてあったものを持ってきて、ここに置いたみたいですね。 二階にあったのでしょうか。連絡事項、みなさんよく守ってくださいね \(●⌒∇⌒●)/
0コメント