万葉集:ももとせに:恋と舌


今日、父を病院に連れていった。

いや、とくにどこかわるくなったわけではなく、八週間おきの定期的なもの。



先生に「なにか気になるところはありますか?」と聞かれた父は



「舌ばかり出て困る」と言った。



先生は、意味がわからないみたいだった。

だから、わたしが説明した。



「ベロが口から出ちゃっているときがあるんですよ」



「ん、いんじゃないの? 出てもさ」と先生。



「ベロ出していると、婆ちゃんがみっともないから直せって怒るんですよ」



「あ、そう?」



そう言って先生は「いつのまにか舌が出てしまうのだが、そうすると妻が怒るので、それが悩み」とパソコンに打ったのをわたしはしっかりと見た。

こんなことを悩んでいたのだね、爺ちゃん。

しかし、治す薬はなかろう。とくにそれについてはそれ以上のコメントはお医者さんからは、なかった。





そのやりとりを見て思い出したことがある。

万葉集に出てくる大伴家持(おおともやかもち)の和歌だ。



百歳(ももとせ)に


老い舌出でて よよむとも 


我は厭(いと)はじ 恋は増すとも



十歳ほど年上の女性である紀女郎(きのいらつめ)にあてた歌だ。




訳は

「あなたが百歳になって、老いて舌を出すようになったとしても、わたしはあなたを嫌ったりはしない。ますます好きになる」である(たぶん)。ようするにラブレター。



むかしから、人は齢をとると口から舌が出るようになるらしい。



上唇と下唇の隙間からヨダレが落ちないよう、舌で栓をするのだろうか。



ちなみに、大伴家持はどうしてこれを歌ったかというと、年上の紀女郎「好きだ好きだ好きだー!」と告白したのに




神(かみ)さぶと 不欲(いな)ぶにはあらね 



はたやはた かくして後(のち)に 



不楽(さぶ)しけむかも




と言われてしまったからなのだ。

えーと、これを訳すと



「歳をとり過ぎているからと断るわけではありません。(ここでアナタの告白を受け入れても)きっと後で寂しく思うことでしょうから(お断わりするのです)」という意味だ(たぶん)。



ようするに

「アナタはいまは情熱の力でそんなこと言っているけれど、この先わたしが歳とってヨボヨボになった姿を見れば、アナタはきっとわたしから離れていく。そのとき、わたしは寂しい気持ちになると思う。それを思うと怖いから、だからわたしはお断わりしたいのです」と言っているわけだ(たぶん)。



そう言われたので、大伴家持は先ほどの和歌で返事をしたのだ。

「歳なんて、オレにはかんけーねーし。アンタが舌出してベロベロバーになったって、オレ平気だし、アンタがどんなになってもキライになんてならないぜ。ますます好きになってやるぜ、本気だぜ!」と言っているのだな、つまり(ほんとか!)。



 その後、二人はどうなったのか・・・そのあたりはもう二人の世界であろう。調べるのはヤボなのでやめといた。







ま、とにかくあっかんべーしているわけじゃないのだから、舌くらい出ていていいのだ。これからもどんどん出していいんだぜ、爺ちゃん。


uni-nin's Ownd フジタイチオのライトエッセイ

0コメント

  • 1000 / 1000